クリニックブログ 国分寺市国分寺駅近くの小児科 小森こどもクリニック

クリニックブログ 国分寺市の小児科 小森こどもクリニック

LINE
クリニックブログ
よくある症状と病気

クリニックブログ
国分寺市国分寺駅近くの小児科 小森こどもクリニック

クリニックブログ 国分寺市の小児科 小森こどもクリニック

MENU
子供の笑顔

クリニックブログ

NEW! 「食べるのが遅い」「すぐお腹いっぱい」は、わがまま? その不調、消化できずに苦む“お腹のSOS”かもしれません

女子高校生がお肉を食べられるようになった

〜「体質」「ストレス」のせいにしていませんか?分子栄養学が解き明かす、食欲不振の本当の原因〜   「ストレスですね」その一言で、思考が止まっていませんか?   「たくさん食べてほしいのに、すぐに『お腹がいっぱい』と言う」   「食後に決まってお腹が張り、痛みを訴える」   お子さんのそんな姿を見て、小児科で相談した時、「機能性腹痛症」や「過敏性腸症候群」と診...

NEW! 小児科医がすすめる、給食が苦手な子のための『賢い補食』のススメ

女子中学生と栄養

小児科医がすすめる、給食が苦手な子のための『賢い補食』のススメ   「うちの子、給食をほとんど食べていないみたいで…」   「最近なんだか元気がないし、すぐに『疲れた』って言うんです」   「時々、めまいがしてフラフラするみたいで、見ていて心配で…。体重も少し減ったのか、痩せてきた気もします」   「お腹がすきすぎて家に帰ってくると、甘いものばかり欲しがるん...

【完全ガイド】離乳食から小学生までの「食べない」悩み – 小児科医が答える栄養と関わり方のすべて

赤ちゃんとお母さんが楽しく離乳食を食べる

はじめに:食事が、ため息の時間になっていませんか? – お子さんの可能性を最大限に引き出したい、すべてのお父さん、お母さんへ   「栄養バランスを大切にしましょうね」   健診や診察の場で、私たち小児科医がそうお伝えすることは少なくありません。しかし、その言葉に対して返ってくるのは、ほとんどの場合、深く長いため息と共に発せられる、切実なひと言です。   「...

【専門ガイド】離乳食を食べない、夜泣き・癇癪が強い…その悩み、見えない「栄養欠損」が原因かもしれません〜脳と心を育む“栄養の土台”を作る、鉄・ビタミンB群・亜鉛のはなし〜

序章:その「なんとなくの不調」、本当に「個性」や「成長の一過程」でしょうか?   毎日、お子さんと真剣に向き合い、子育てを頑張っていらっしゃるお母さん、お父さん、本当にお疲れさまです。   お子さんの寝顔を見つめながら、その健やかな成長を願う毎日。しかしその一方で、ふとした瞬間に、こんな風に感じたことはありませんか?   ✔️夜中に何度も目...

思春期の頭痛・だるさ・朝起きられない原因は?子供の不調と「隠れ栄養障害」

頭痛や倦怠感で悩ませている思春期の女児

「朝、どうしても起きられない」 「学校に行こうとすると決まって頭が痛くなる」 「以前と比べて、明らかにやる気がなく、いつもだるそうにしている」 「ささいなことでイライラしたり、気分が落ち込んだりしている」   思春期のお子さんに見られるこうした心身の不調は、多くのご家庭にとって深刻な問題です。これらの症状は、日常生活や学業に大きな支障をきたすだけでなく、ご本人の自信や自己肯定感を大きく損...

もしかして成長のブレーキに?【生後6ヶ月からの離乳食】鉄分不足が招くこと・小児科医が教える解決ごはん

食材に囲まれて眠る乳児

はじめに:母乳・ミルクだけでは足りなくなる?離乳期は「栄養のバトンタッチ」が起こる大切な時期   「そろそろ離乳食だけれど、何からどう進めたらいいのか…」 「一生懸命作っても、なかなか食べてくれなくて心が折れそうになる」   クリニックの診察室では、赤ちゃんの健やかな成長を願う保護者の皆様から、このような離乳食に関する切実な悩みをうかがう機会が少なくありません。お子さん一人ひと...

【ダニから始める】子どもの舌下免疫療法|つらい鼻炎の根本治療

【ダニから始める】子どもの舌下免疫療法|つらい鼻炎の根本治療

1. はじめに:ティッシュが手放せない…そのつらい鼻炎、いつまで続けますか?   朝、起きた瞬間から始まるくしゃみの連発。集中したいのに、鼻が詰まってぼーっとしてしまう。夜、鼻がつらくて何度も目が覚める…。   お子さんのそんな姿を見るたびに、多くの保護者の方が心を痛めていることと思います。「また鼻をすすっているな」「薬を飲ませないと…」と、ティッシュの消費量とともにため息が増...

【小児外科医監修】子どもの傷跡で後悔しないために。正しい処置・治し方 完全ガイド

  • 公開:2025年7月21日
  • 更新:2025年7月23日
  • 小児外科

小児外科医の傷の手当

序章:はじめに – “完璧”を目指さない、子どもの傷ケアという「現実解」   公園で転んだ、テーブルの角にぶつけた、お友達と遊んでいて擦りむいた――。 お子さんが思いがけない怪我をするたび、親御さんの心はヒヤッと音を立てるのではないでしょうか。「痛かったね」「大丈夫?」と声をかけながらも、頭の中では「この傷、跡に残らないだろうか」「どう手当てするのが一...

こどもの肛門外来 開設のお知らせ(2025年6月)

  • 公開:2025年5月30日
  • 更新:2025年5月30日
  • 未分類

― 肛門や陰部の症状でお困りの方へ、相談先として専門的にお応えします ―   小児の肛門や陰部に関する症状は、日常診療の中でも多く見られる一方で、相談のタイミングや診療科の選択に迷われるご家族が少なくありません。   特に「どの科に相談すればいいのか分からない」「様子を見ていいのか判断できない」といった不安から、受診が遅れるケースも見受けられます。   小森こどもクリ...

こどもの泌尿器外来 開設のお知らせ(2025年5月)

  • 公開:2025年5月29日
  • 更新:2025年5月30日
  • 小児外科

小児泌尿器科外来開設のお知らせ

小児泌尿器科外来を開設しました   ― 排尿や陰部に関する症状を、より専門的に丁寧に診ていきます ―   2025年5月より、小森こどもクリニックでは「小児泌尿器外来」を新たに設けました。   これまでにも、排尿や陰部に関するご相談は多く寄せられており、それぞれのお子さまにとって適切な対応を行うためには、より専門的な視点と診療体制が必要であると感じてきました。 &nb...
1 2 3 4 5 14