クリニックブログ 国分寺市国分寺駅近くの小児科 小森こどもクリニック
クリニックブログ
国分寺市国分寺駅近くの小児科 小森こどもクリニック
電話
予約・
順番受付
WEB問診
MENU
お知らせ
クリニックブログ
初診の方へ
診療案内
小児科一般
専門外来
予防接種/乳幼児健診
予防接種
乳幼児健診
シナジス
専門外来
便秘外来
舌小帯外来
あたまのかたち外来
紫外線療法外来
(アトピー性皮膚炎、円形脱毛、白斑)
泌尿器外来
小児アレルギー外来
(舌下免疫療法、喘息)
臍ヘルニア(でべそ外来)
当院の特徴
院長挨拶
院内紹介
医院概要
アクセス
採用情報
ホーム
クリニックブログ
HOME
ブログ
小児アレルギー
スギ花粉飛散が過去最速!小児科クリニックが教える今年の花粉症対策
公開:
2025年1月20日
更新:
2025年1月20日
小児アレルギー
2025年は花粉症対策を早めに!お子さんの快適な春を守るために 東京都では、2025年1月8日にスギ花粉が過去最速で飛散を開始しました。 今年は飛散量も多いと予測されており、特にお子さんをお持ちのご家庭にとっては早めの対策が欠かせません。花粉症は、くしゃみや鼻水といった症状だけでなく、集中力の低下や睡眠不足など、生活に大きな影響を与えることがあります。 こ...
続きを読む
秋の風邪?アレルギー?鼻や咳の症状で受診が必要なタイミングと対処法
公開:
2024年11月18日
更新:
2024年11月18日
小児アレルギー
秋のアレルギーと喘息、症状を楽にするためにできること 秋は気温の寒暖差やダニなどの影響で、アレルギー性鼻炎や喘息の症状が悪化しやすい季節です。この季節特有の症状でお困りの方も多いのではないでしょうか? 今回は、秋に見られるアレルギーや喘息の症状について、その特徴や対策、受診のタイミングについてお話しします。 治療の目標は「生活を楽にすること」 まず大切なの...
続きを読む
咳が続く秋、子どもの喘息症状にどう対処すべきか?早めの対応が大切!
公開:
2024年10月9日
更新:
2024年10月9日
小児アレルギー
秋は喘息の季節、診断よりも大事なこと 秋になると、小さなお子さんたちの中には喘息発作でクリニックを訪れる子が増えてきます。この時期、親御さんの中には「うちの子は喘息なのかどうか」と、診断を求める方も多くいらっしゃいます。 しかし、実際には喘息かどうかがすぐに白黒はっきりするわけではなく、いわゆる「グレーゾーン」と呼ばれる状態が多いのです。 ...
続きを読む
花粉症でお悩みの授乳中のお母さまへ 内服できるお薬の情報
公開:
2021年2月24日
更新:
2021年2月24日
小児アレルギー
今年(2020年)は、特に花粉が多く飛散しており、花粉症がつらいというお子さま、ご家族の受診が多くなっております。 授乳中のお母さまから、「内服できるお薬がないですか??内服しても大丈夫ですか??」とご相談をいただきましたので、記事にいたしました。 授乳中のお母さまが内服できるお薬 妊娠中、授乳中に内服、外用が可能なお薬について、 【国立成育医療センター】...
続きを読む
舌下免疫療法(スギ花粉、ダニ・アレルギー)のご案内
公開:
2020年1月15日
更新:
2020年1月19日
小児アレルギー
🌟舌下免疫療法とは ・舌下免疫療法は、スギ花粉症とダニのアレルギー性鼻炎で悩んでいらっしゃるお子さまに対して、症状の軽減、あるいは根治が期待できる、唯一の治療法です。 ・アレルゲン免疫療法(減感作療法)の一種で、アレルギーとなる原因物質(スギ、ダニ)を含んだ内服薬を舌下投与し、原因物質(スギ、ダニ)に体を少しずつ慣らし、アレルギー反応が起こらないようにする治療です。 ἱ...
続きを読む
小児ぜんそく:お家で効果的な吸入治療ができるよう、正しい吸入方法を動画で学びましょう(その2)。
公開:
2018年7月15日
更新:
2018年7月22日
小児アレルギー
★吸入療法には他にも方法があります。 例えば、病院・クリニックでは、「ネブライザー」といってモクモク出てくる煙を吸う方法もあり、小さなお子さんでも吸入することができます。ただし、自宅で行う場合には、吸入器を購入する必要(1万円前後)があります。 ★【参考動画】ネブライザーの使い方 また、5,6歳以降のお子さんでは、ドライパウダー定量吸入器(DPI)も使用が可能です。自分の力で粉を吸い込む方法で、...
続きを読む
小児ぜんそく:お家で効果的な吸入治療ができるよう、正しい吸入方法を動画で学びましょう(その1)。
公開:
2018年7月15日
更新:
2018年7月15日
小児アレルギー
★喘息の治療の重要な柱の一つとして、ステロイド吸入薬による治療があります。 気管に慢性的な炎症(気管の粘膜がただれている状態)が起きていて、咳やゼイゼイがとても起きやすい状態、すなわち気管が敏感な状態になっていいます。 吸入ステロイドは、このような慢性的にただれた気管粘膜に直接作用して、炎症を沈めてくれます。一定期間、しっかり吸入することで、徐々に炎症、ただれが静まり、発作が起きない状態に改善して...
続きを読む
小児喘息とは-総論-
公開:
2017年11月30日
更新:
2017年11月30日
小児アレルギー
気管支喘息とは 発作的にヒューヒュー、ゼイゼイという喘鳴(ぜんめい)を繰り返す病気です。 ただし、ゼイゼイ=すべて小児喘息というわけではなく、 ゼイゼイの中でも、「アレルギーが関係する喘鳴」が本来の気管支喘息です。 アトピー型(IgE関与)といわれています。 ハウスダストやダニなどのアレルギーが関与して、 気道が慢性的に炎症を起こしている病気です。 慢性的な炎症とは、常に空気の通り道(気道)の内側...
続きを読む
カテゴリー
クリニックからのお知らせ
小児外科
小児アレルギー
小児科全般
感染症
予防接種、ワクチン
小児皮膚科
小児便秘外来
小児漢方
院長からのコメント
7つの習慣
未分類