クリニックブログ 国分寺市国分寺駅近くの小児科 小森こどもクリニック

クリニックブログ 国分寺市の小児科 小森こどもクリニック

LINE
クリニックブログ
よくある症状と病気

クリニックブログ
国分寺市国分寺駅近くの小児科 小森こどもクリニック

クリニックブログ 国分寺市の小児科 小森こどもクリニック

MENU
子供の笑顔

クリニックブログ

ワクチン接種後の麻疹(はしか)の診断の難しさ。渡航歴や接触歴が大事です。

今年(2018年)3月に、沖縄県を旅行中の台湾からの旅行者が麻しんと診断され、それ以後接触のあった人たちが発症伝播し、現在は都内でも発症者がでている状況です。当院(国分寺)の近くでは、小平で1名、町田で2名の報告があります(東京都感染情報はリンクHPで確認できます)。 麻しんはワクチン接種が唯一の予防法です。 ただし、ワクチン接種を受けていても「麻しん」にかかってしまうことはあります。そして、ワク...

当院での麻疹ワクチンの接種の考え方(特に定期接種対象外の場合)

今年3月の沖縄での麻しん発生の影響を受け、麻しんワクチン接種を希望される方のお問い合わせが増えております。当院での麻疹ワクチン接種の考え方をお伝えいたします。 国立感染症研究所からは麻疹ワクチンの接種の考え方の指針(2018/4/17)が出ておりますので、当院も原則は本指針に従って対応をしております(→リンク参照)。 ★定期予防接種の対象の方(1歳児および年長児)は優先的に接種をしております。 ★...

妊婦さん、授乳中のお母さま、これから妊娠を希望されている女性への「麻しん、風しんワクチン」(MRワクチン)の接種の考え方

先日、クリニックを受診されたお母さまより表題のご質問をいただきましたので、 他のご家族へもシェアをしたく、記事として取り上げさせていただきす。 ★妊娠中の場合 妊婦さんは原則すべての生ワクチンの接種は受けられません。すなわち、妊娠期間中は、生ワクチンであるMRワクチン、麻疹ワクチン、風しんワクチンの接種も受けられません。 ★授乳中の場合 MRワクチン、麻疹、風しんワクチン接種は可能です。 妊娠中の...

予防接種:BCGワクチン接種と結核について

予防接種

🔹結核について 結核は、日本ではいまだに毎年2万を超える患者さんが発生しています。大人から子どもへ感染することも少なくありません。結核に対する抵抗力はお母さんからもらうことができませんので、生まれたばかりの赤ちゃんもかかる心配があります。 特に、乳児は結核に対する抵抗力が弱いのでひとたび感染すると、全身性の結核にかかったり、結核性髄膜炎になることもあります。重い後遺症を残す可能性が...

赤ちゃん、子どもの外科的病気:臍ヘルニア(出べそ)の圧迫療法の工夫

  • 公開:2018年5月9日
  • 更新:2024年4月5日
  • 小児外科

臍ヘルニアは自然に治ることが多く、 1歳までに8割、2歳までに9割のお子さんは治ります。 治ったという定義は、 1.ヘルニア門が閉じている(泣いたときにお臍が膨らんでこない) 2.見た目がきれい(くぼんだお臍になっている) という2点を考慮する必要があります。 まずは 1.ヘルニア門が閉じている状態であれば、医学的には合格なのですが、 さらには、 2.見た目がきれい、ということも大切だと考えます...

赤ちゃん、子どもの外科的な病気:舌小帯短縮症(ぜつしょうたいたんしゅくしょう)とは?

  • 公開:2018年4月25日
  • 更新:2020年9月1日
  • 小児外科

🔹舌小帯短縮症(ぜつしょうたいたんしゅくしょう)とは? 舌の裏側の真ん中で口の底に向かっているヒダを舌小帯(ぜつしょうたい)といいます. このヒダが生まれつき短いことがあり,これを舌小帯短縮症(ぜつしょうたいたんしゅくしょう)といいます. 🔹舌小帯短縮症で何が問題なのでしょうか? 舌小帯が短いために、舌の運動が制限され、哺乳や摂食の障害、また言葉の障害がおきる場合...

赤ちゃん、子どもの発熱:解熱薬の使い方について

  • 公開:2018年4月12日
  • 更新:2022年8月3日
  • 感染症
✔️熱が高くても大丈夫なのでしょうか? 熱が高いと脳へのダメージがあるのではと心配になりますが、 40度くらいの熱があっても脳はやられませんので大丈夫です。 →(ブログ記事へリンク)赤ちゃん、子どもの発熱:赤ちゃんの発熱するしくみ   ✔️解熱薬はあくまで「症状を和らげる」ための対症療法 解熱薬は、熱によるつらさを軽くするための薬で...

赤ちゃん、子どもの発熱:熱の測り方について

  • 公開:2018年4月12日
  • 更新:2022年8月3日
  • 感染症
✔️どこで測ればよいのでしょうか?   ◎わきの下で測ります(水銀体温計・電子体温計) くぼみの真ん中で測定しましょう 汗をきちんと拭きましょう 体温計は前下方から後上方に向かって挿入しましょう   ◎肛門で測るときは、わきの下より0.5-1.0度ほど高くなります。 ◎耳式体温計 一瞬で測れるので便利ですが、正しい方法で測定しないと誤差が大きくなりま...

赤ちゃん、子どもの発熱:発熱の原因はなんでしょうか?

✔️多くは感染症が原因です   細菌やウイルスが感染し発熱をすることがあります。 多くはウイルス感染症です。   🔹発熱の原因とそれに伴う他の主な症状🔹 かぜ・インフルエンザ→咳、鼻水、くしゃみ、のどの痛みなど 気管支炎・肺炎→咳がとまらない、呼吸が苦しいなど 咽頭炎・扁桃炎→のどの痛み、倦怠感、頭痛など 急性中耳炎→...

赤ちゃん、子どもの感染症:抗生物質(こうせいぶっしつ)はどういうときに飲むのでしょうか?

  • 公開:2018年4月10日
  • 更新:2018年4月13日
  • 感染症
抗生物質(こうせいぶっしつ)のお話 ★細菌などによる病気に効きます 抗生物質は細菌などによる病気を早く治したり、時には重症な病気から命を救ってくれる薬です。このためには、診察や検査を行い、抗生物質が必要かどうかを判断することが必要です。 また、熱があると抗生物質(こうせいぶっしつ)を飲んだほうが早く治ると思われている方もいると思いますが、熱に抗生物質がきくわけではありません。 ◎抗生剤が適応となる...
1 6 7 8 9 10 11 12 13 14