
◆「7つの習慣®」とは?
一言でお伝えするなら、
『7つの習慣』は世界的な名著で、子育てや人生の悩みの手引書です。
詳しくお伝えするなら、
「7つの習慣」は、リーダシップの世界的権威であるスティーブン・R・コヴィー博士により執筆された書籍で、20世紀で最も影響を与えたビジネス書です。全世界147か国で3,000万部、日本でも200万部を超え、1989年の初版から30年経った現在でもなお売れ続けている世界的ベストセラーです。また研修プログラムとしても体系化されており、米国フォーチュン100社の90%、グローバル・フォーチュン500社の75%に導入されています。
7つの習慣は、普遍的にして絶対的な原則を中心に据え、人格を土台として、継続的な幸福と成功を得続けるための習慣を体系化したものです。実りある人生には、それを支える基本的な原則があり、それらの原則を体得し、自分自身の人格に取り入れ内面化させて、初めて真の成功、永続的な幸福が得られると説かれています。
自分のため、家族のため、社会のために、自らが想い描く、幸せで充実した人生に向かい、共に伴奏してくれるパートナーが7つの習慣です。7つの習慣を実践していけばいくほど、幸せで充実した人生の質が高まっていくのが、7つの習慣のすばらしさです。
コヴィー博士は、書籍の中でこうおっしゃっています。
「私は今も、この本に書いたことを実践するために必死に努力している。このような努力は価値があるし、必ず満たしてくれる。私の人生に意味を与え、人を愛する力、奉仕する力、挫折しても何度でも立ち上がる力を与えてくれる。」と。私も生涯をかけて学び実践し、成長していきたいと思います。この実践会を通し、皆さまと共に学び、成長する同志として、開催をして参ります。
◆「7つの習慣®実践会」とは?
* 7つの習慣®実践会は『7つの習慣』の書籍を使って行う、読書会形式のワークショップです。
* 月に1回(約3時間)、全12回の実践会で、『7つの習慣』を読み通し、深く理解し、日々実践していきます。
* ワークショップでは『7つの習慣』の「実践」を重視していることから「7つの習慣®️実践会」と呼んでいます。
* 「7つの習慣」の実践者として共に成長をしていきましよう。
◆7つの習慣®実践会では、「4つのメリット」を提供しています。
1:初心者にもわかりやすい正確な理解
実践会認定ファシリテーターが進行役となり、少しずつ読み進めていきます。また、参加者同士の感想や気づきを聞くことでより深く学ぶことができます。
2:7つの習慣アカデミー協会オリジナル「7つの習慣®実践化ワーク」
読んだだけで終わらないよう、深い理解を促進し、実践に落とし込むワークショップを提供。実践することで、人生を変えていくことができます。
3:「7つの習慣」ファンが集まる場
独りでは得られない学びや成長が得られる「場」を提供しています。継続的に学び続け、実践に挑み続ける仲間がいることで、切磋琢磨していくことができます。仲間がいるからこそ、実践をし続けることができます。
4:事例共有(実践事例・活用事例・成果事例の共有)
実践会ファシリテーターをはじめ、参加者同士による事例共有で、理解を深め、 実践応用例を共有していきます。7つの習慣をどう活かしていけば良いのか? 事例を通して感じることができます。
*「7つの習慣®️実践会」で使用する教材は「一般社団法人 7つの習慣アカデミー協会」から提供されており、また同協会がファシリテーターの教育と認定を行っています。
◆場所: オンライン会議室Zoom、もしくは、クリニック内
Zoomが初めての方はお申し込み時にご連絡くださいzoom会議室参加までのフローをご紹介します
◆募集人数
1回6名まで
◆実践会開催情報
✨開催日時✨
随時開催しておりますので、
ご参加希望の方は、メールで開催日時の詳細をお問い合わせください。
原則、毎月1回、土曜日(あるいは水曜日)の午後18時〜21時で開催いたします。
(※どの回から参加いただいても大丈夫です)
パラダイムと原則 インサイド・アウト P3~P46
パラダイムと原則 7つの習慣とは P47~P70
第1の習慣 「主体的である」P73~P113
第2の習慣 「終わりを思い描くことから始める」 P115~P190
第3の習慣 「最優先事項を優先する」 P191~P249
ビジョンを描く 年間計画
◆お申し込み:メールでご連絡ください(7habits@komori-kodomo.com)。
◆お申し込み後の流れ
お申し込み・お振込確認後、zoom会議室URL、当日使用するテキスト(PDF)を個別にご連絡いたします。
※参加費は事前に銀行振り込みにてお受けいたします。お申し込み受付後、振込先をご案内します。
◆参加費:
・参加費:1回3000円(当院の診察券をお持ちの方)
(当院の診察券をお持ちでない方5000円:7つの習慣アカデミー協会による価格)
◆準備していただくもの: 書籍「完訳 7つの習慣 人格主義の回復」
2013年に訳が新しくなった『完訳 7つの習慣 人格主義の回復』を使用します。
(「まんがでわかる7つの習慣」であらすじを理解していただくのもおすすめです。)
ご購入の上、ご参加ください。※電子版ではページ数が合わないため、紙の書籍でご準備ください。
◆参加準備
・参加されるときは事前に該当範囲をお読みの上(可能な範囲で)、ご参加ください。
・ワークは当日に行いますので行わなくて大丈夫です。
◆実践会の12回の内容
7つの習慣®実践会では『7つの習慣』をじっくり読み進めていきます。
最後の「年間計画」では、第1の習慣、第2の習慣、第3の習慣を中心に振り返りながら一年間のビジョンを描きます。
1. 序章 「パラダイムと原則 インサイド・アウト」 P1~P46
2. 序章 「パラダイムと原則 7つの習慣とは」 P47~70
3. 第1の習慣「主体的である」 P71~P113
4. 第2の習慣「終わりを思い描くことから始める」 P115~P190
5. 第3の習慣「最優先事項を優先する」 P191~249
6. 「相互依存のパラダイム」 P252~P284
7. 第4の習慣「WIN-WINを考える」 P285~P335
8. 第5の習慣「まず理解に徹しそして理解される」の「まず理解に徹する」部分 P337~P371
9. 第5の習慣「まず理解に徹しそして理解される」の「そして理解される」部分 P371~379
10. 第6の習慣「シナジーを創り出す」 P382~P419
11. 第7の習慣「刃を研ぐ」 P424~P456
12. ビジョンを描く 年間計画
いつからでも参加可能です。また、何度読んでも自分自身が変化、成長している分だけ違う学びが得られます。
一般社団法人7つの習慣アカデミー協会認定
7つの習慣®実践会ファシリテーター
小森 広嗣
慶應義塾大学医学部卒業
小児外科学会専門医、小児外科指導医、医学博士
小森こどもクリニックでは、成長の感動や喜びをお子さん ご家族と分かち合い、楽しく安心して子育ができる社会を創ることをビジョンに活動しています。