電話する
予約・順番受付
MENU
お知らせ
クリニックブログ
求人案内
アクセス
院長挨拶
当院の特徴
診療案内
小児科全般
小児外科
小児皮膚科
小児泌尿器科
施設案内
初診の方へ
ホーム
クリニックブログ
HOME
ブログ
小児科全般
熱中症について
2018年8月4日
小児科全般
★熱中症とは 熱中症は、暑熱(高温多湿)な中で、体温調整がとれなくなり、体に熱が「こもってしまう」ことで発生します。 ★熱中症は体に熱が過度に「こもってしまう」状態とは 通常は、発汗や皮膚からの熱の放散などによる体温の自律調整機能により体温の調整が働いています。
過度な熱暑環境では、発汗や皮膚からの熱の放散などによる体温の調整機能が追いつかず、熱を放散できなくなり、体に熱をためこんでし...
続きを読む
赤ちゃん、子どもの発熱:発熱の原因はなんでしょうか?
2018年4月12日
小児科全般
★多くは感染症が原因です 細菌やウイルスが感染し発熱をすることがあります。
多くはウイルス感染症です。 <発熱の原因とそれに伴う他の主な症状>
かぜ・インフルエンザ→咳、鼻水、くしゃみ、のどの痛みなど
気管支炎・肺炎→咳がとまらない、呼吸が苦しいなど
咽頭炎・扁桃炎→のどの痛み、倦怠感、頭痛など
急性中耳炎→耳痛、耳だれなど
...
続きを読む
赤ちゃん、お子さんが発熱したら。新生児、乳児、小児、子どものお熱の対処の方法。
2018年4月8日
小児科全般
★赤ちゃん、子どもの発熱のめやす ・わきの下での測定で37.5度以上
または
・平熱より1度以上高い時
(37度後半は黄色信号、38度以上は赤信号と考えます) 赤ちゃんは体温を調整する働きが未熟で、容易に上がったり下がったりします。
大人では40度の熱は重度であることが多いですが、生後3ヶ月以上の赤ちゃんでは、熱の高さと病気のひどさには関係がないこ...
続きを読む
赤ちゃんのうんちが緩いときに、乳糖不耐症のことをどのくらい心配すべきなのでしょうか?
2017年11月30日
小児科全般
乳糖不耐症とは ミルクや母乳に含まれる「乳糖」は、小腸に存在する「ラクターゼ」
によって分解され、腸から吸収される形になります。
この「ラクターゼ」の活性が低下すると、乳糖が分解されないため
下痢を引き起こします。
このような状態を、乳糖不耐症といいます ラクターゼ活性の低下が起きる原因 先天的(生まれつき)に酵素が作れない場合と、
後天...
続きを読む
赤ちゃん、子どもの発熱:赤ちゃんの発熱するしくみ
2017年10月6日
小児科全般
どうして熱がでるのでしょうか? 赤ちゃんが発熱する原因は、体の中に病原体が入ってきたとき、それら病原体と戦い、体を守るために熱を出しています
病原体は熱に弱いので、病原体の増殖を抑える役目もあり、また病原体と戦ってくれる白血球が働きやすい環境にしてくれています。
熱が高いとお子さんしんどいですが、病原菌やウイルスも大変苦しいのです。 熱は下げたほうがいいのでしょうか? お子...
続きを読む
カテゴリー
小児外科
小児アレルギー
小児科全般
感染症
予防接種、ワクチン
皮膚の相談
便秘の相談
小児漢方
院長からのコメント
未分類