
目次
「もっと水を飲ませた方がいいのかな?」「食物繊維が足りないのかも」「ヨーグルトも続けてるのに…」
便秘で悩む保護者の方から、こんな声をよく耳にします。
でも実は、便が硬くなるのは水分や食事だけが原因ではなく、体質や排便習慣など、さまざまな要素が関係しているのです。
そして、便の硬さは「その子の個性」であることも多く、無理に変える必要がない場合もあります。
便が硬くても、出せれば大丈夫!
「便が硬い=出ない=便秘」と思われがちですが、そう単純ではありません。
実際には、
柔らかい便でも出せない子
硬めの便でもスムーズに出せる子
がいるように、便の状態と便秘の有無は必ずしも一致しないのです。
大切なのは、ちゃんと「出せているかどうか」。
目指すのは「硬い子なりに、しっかり出せる」こと
便が硬いのは体質であることが多く、すぐに変えるのは難しい場合もあります。
そんなとき大切なのは、硬い便でも無理なく出せる「排便力」を育てることです。
お薬や浣腸にサポートしてもらい「出せた!」という経験も必要
もちろん、柔らかい便のほうが出しやすいのは事実なので、最初は緩下剤などの飲み薬や浣腸を使って出しやすくし、「出せた!」という経験を積むことも大切です。
たとえば、
- 痛みや不安で我慢してしまう子には、浣腸でスムーズな排便を体験
- 出し方のコツがわからない子には、薬でサポートして「出す感覚」をつかんでもらう
こうした積み重ねが、その子に合った「出し切る力」につながっていきます。
水分や食事も、できる範囲で工夫を
水分や食物繊維の摂取は、便をやわらかくする上で確かに役立ちます。
ただし、水を飲めば必ず便が出るわけではなく、効果は限定的な場合もあります。
というのも、十分な量を飲まないと水分はおしっことして排出されてしまい、便まで届かないことが多いからです。
寒い時期や、水を飲むのが苦手なお子さんに「もっと飲まないとダメ」と無理に勧めてしまうと、かえってストレスになってしまうこともあります。
「水さえ飲めば出る」と過度に期待するよりも、日常の中で自然に水分を取り入れる工夫が大切です。
たとえばこんな工夫が・・・
スープや味噌汁を1品プラスする
→ 食事と一緒に自然に水分がとれます。
果物や野菜をおやつ感覚で
→ バナナ、キウイ、さつまいも、プルーンなど、食物繊維が多くて子どもにも食べやすい食材を活用しましょう。
起床後やお風呂あがりにコップ1杯の水
→ 習慣化しやすく、排便リズムづくりにも効果的です。
ストロー付きボトルやお気に入りのコップを使う
→ 水を飲むのが苦手な子には「飲みたくなる工夫」が効果的です。
トイレに行くタイミングを決める
→ 朝食後や保育園・学校から帰ったあとなど、「毎日この時間はトイレに座る」を習慣にして、出るチャンスを増やします。
トイレ空間を子どもが「行きたくなる場所」に工夫
→ 長居しすぎないようにしつつ、安心して行ける環境を作るのがポイントです。
✔️好きなキャラクターの便座カバーやポスター
✔️ごほうびシール表の掲示
✔️砂時計やタイマーを置いて「この時間でがんばろう」と声かけ
✔️足がしっかりつく踏み台で踏ん張りやすく
✔️やさしい照明で落ち着いた雰囲気に
こんなときは便秘外来で相談を
次のような場合は、早めに医師に相談しましょう:
✔️3日以上便が出ていない
✔️ 排便時に強く痛がる、出血がある
✔️便意があるのに我慢してしまう
✔️お腹が張っている、食欲が落ちている
お子さんの排便タイプに合ったサポートが必要なサインかもしれません。
まとめ 〜硬さよりも「出せる力」を大切に〜
便が硬いのは、その子の体質や個性であることが多く、無理に変えようとする必要はありません。
大切なのは、硬いなりにしっかり出せる「排便力」を育てていくこと。
当院では、お子さんそれぞれの状態に合わせた便秘ケアを行い、ご家族と一緒に改善をサポートしています。
「うちの子、大丈夫かな?」と不安に思ったら、どうぞご相談くださいね。